忍者ブログ


姫のブログ [フラメンコダンサー 時枝典子]

日々のあれこれつれづれに♪
≪06  2025/07  1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08≫

07/21/17:19  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03/13/22:12  富士山の麓

今日明日と富士市でお仕事。
富士山綺麗に山頂まで見えていました!
富士山みると
「あ~日本人で良かった~♪」
と思うのは何故でしょう?
富士山見ながら育ったわけでもないのに、日本一の山は記憶に刷り込まれているのかもしれません。


ホテル近くの居酒屋に山形出羽桜酒造の「雪漫々」がありましたo(^o^)o
久し振りの雪漫々!
あ~美味しかった!
ふくよかな香なのにサッパリ。
食べながら飲んでも味が変わらない。
幸せです。


写真は頂いた一口饅頭。かわいい焼饅頭♪

もういちまいは、空にしてしまった雪漫々の一升瓶(^-^)




PR

Mt.Fujiは黄金比率?

富士山は美しいですよね。
問答無用の美しさというか、
無条件に美しいと感じさせられる何かがあります。

私が初めて富士山を目撃したのは30年近く前。
高校の修学旅行で、列車の窓から目にしました。
引率の先生(たぶん数学教師の方)に
「先生! あの羊蹄山(北海道ニセコ地方にある
富士山のようなシルエットの山。通称・蝦夷富士)に
よく似た成層火山は何山ですか?」と伺って
「....あれが富士山だー!!!」とあきれられました。

思えばワタクシ、十代のころから
師をびびらせる弟子だったのかもしれません。
今日もレッスン中、現・お師匠に
「(お稽古用CDを)サパテアードの音が入った
補助付きバージョンにします?
靴の音が入っていない本番バージョンがいい?
もう一段階速いの(テンポは4段階)にしてみます?」と
リクエストを募集された時、力強く挙手して
「はいっ! 音なし最速でお願いしまっすっっっ!」と
鼻息も荒く言い切ってしまいましたよ。
お師匠が一瞬、微苦笑していましたよ。
大人げない弟子ですまんなー。

  • 2010年03月14日日
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集
Re:Mt.Fujiは黄金比率?
わらかしてくれますね~。
羊蹄山も存在感あるお山ですが、それにしても「成層火山は・・・」とは^^
先生も絶句したのでしょうね。
最高です!
2010/03/14 23:20

Re:Re:Mt.Fujiは黄金比率?

修学旅行のこっぱずかしい話・生物編。

京都へ向かう列車の車窓から、
小規模の不思議な樹林が点々と見えました。
淡い緑色の細い幹には、枝も葉もなく、
上部に葉が密集しています。

あの謎めいた広葉樹林はなんだろう。
温帯特有の落葉樹だろうか。
ブラキストン線(動植物の分布境界線。
津軽海峡を東西に横切るラインのこと)を越えると、
見たことのない植物があるなあ。
幹に枝がないのは、人工的に枝を落としたから?
そういえば川端康成の「古都」の主人公の
双子のお父さんって、林業に従事していて、
木曾檜か何かの枝打ちの作業中に
墜落事故で亡くなったんじゃなかったっけ。

通りかかった古文の先生が教えてくださいました。
「あ...あれは...竹林...ですよ...」。

北海道にはない孟宗竹なるものを初めて見ました。
おお! あれが、かぐや姫とタケノコと物干竿の故郷か!
修学旅行ってホントに勉強になるなー!!

母校の名誉のために言い添えますが、
国立大受験率100%の受験校で、
私は素直で真面目な良い生徒でした。
体育の成績だけは落第寸前でしたけど(汗)。

  • 2010年03月16日火
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集
Re:Re:Re:Mt.Fujiは黄金比率?
北海道には孟宗竹ないの??
そうなんだ~。
岡山の実家の裏には竹林が・・・。
人が足を踏み入れなくなると、あっという間に彼らは陣地を広げてきます。
根っこが凄いので一度攻めてこられると大変ですよ~。
2010/03/18 14:05

Re:孟宗竹

北海道南部のごく一部には竹林が
するとかしないとかいう話ですが、
おおむね「ない」といってよいかと思われます。
アスパラガスサイズの「笹の子」は生えますが、
「竹の子」はありません。
地下茎を根絶しないと増殖するものといえば、
北海道ではツクシ&スギナでしょうか。

〜おまけ:修学旅行の思ひ出・現代社会編〜

函館から青森まで青函連絡船に乗り、
青森〜上野の夜行列車(行きは寝台2段のA寝台、
帰りは寝台3段で蚕棚のようなB寝台)に乗換え。
早朝に東京付近で目を覚まし、
車窓のカーテンから見えた光景は

見渡す限り続くホテル街のネオン。

こ、これはもしかして
ラブホテルとかいう商業施設ですか!?
なぜこんなに同業他社が密集していているの!?
利用客の奪い合いにならないの!?
なにゆえこの密集っぷりで経営が成り立つの???

さすがに教員の皆様に質問することははばかられ、
ささやかな疑問はひっそりと胸にしまいました。

21年前ですが、岡山に遊びに行ったことあります。
大原美術館のエル・グレコ作「受胎告知」が
うつくしゅうございました。










  • 2010年03月19日金
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集
Re:Re:孟宗竹
大原美術館は私も大好きでしたね!
でも行ったのは高校生まで。
大学神戸だったので、それ以降は倉敷にも殆ど行ってないかも。
GWは法事で帰省するので行ってみようかな^^

筍が採れない!!
それは、竹林なければあたりまえか~~。

ラブホテル街は、きっとそこを目指していく人たちが沢山いるので、
お互い相乗効果なのでは・・・??
札幌にもホテル街あったっけ?
2010/03/21 21:13

Re:Re:Re:孟宗竹

札幌には商業施設の同業他社密集地帯って
あまりないような気がします。
ショッピングセンターがオープンすると
周辺の古いスーパーが撤退し、
大型書店や図書館が移転すると
周辺の書店が閉店し、
規模が大きい和洋菓子店が新支店を構えると、
周辺のケーキ店や団子屋が何件も移転・閉店します。

4月から新学期です。今度はティエント。
ティエントは以前、発表会で踊ったことがあります。
確か2000円札が発行された年だったような...。
今度は新しい振り付けです。

今学期のソロンゴはあと2回で終了。
なごり惜しいです。
学期末なので毎週がっつがつ踊り込んでおります。
そしてお師匠が毎回「もう少しテンポを上げて
踊ってみましょうか(にこにこ)」とのたまいまして、
すでに4段階くらいスピードアップしています。

  • 2010年03月22日月
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集
Re:Re:Re:Re:孟宗竹
ショッピングセンターだと一度に色んな物が見えるからね~。

ティエントは大好きな曲です。

ソロンゴ見てみたいです^^
2010/03/25 12:48
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACKBACK

TRACKBACK-URL