忍者ブログ


姫のブログ [フラメンコダンサー 時枝典子]

日々のあれこれつれづれに♪
≪01  2025/02  12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03≫

02/04/21:34  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01/08/11:21  (no subject)

原田マハ
短編集の中の3番目
夜明けまで

もうね、あかん。
久しぶりに電車の中で泣きよる。



PR

ジヴェルニーの食卓

原田マハ様の「ジヴェルニーの食卓」も
かなり泣けます。

  • 2017年01月11日水
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集

無題

買ってくる!

ところで、また大雪になってるね!!
諸々お気をつけください!

  • 2017年01月11日水
  • 時枝典子
  • 編集

関東も大寒波

関東も大寒波で、外気温が氷点下まで
下がるという予報が出ているようですね。
風邪なぞお召しになりませぬよう、
御身御大切になさってくださいませ。

気温がマイナス4℃以下になると、
水道が凍結するおそれがありますが、
関東のおうちの上水道って、
「水落とし」はできるんでしようか?

S市は本日の最高気温マイナス3℃。
一日中気温が零度以下の真冬日でございます。

わが家は断熱がしっかりしているので、
水道凍結の心配はありません。
世界的にも稀な豪雪地方都市ですから、
中古賃貸ワンルームマンションでも、
外壁の断熱材だけはがっつり入っております。

ストーブの灯油は、マンション内の大型タンクから
自動的に給油され、灯油代は自動引き落としです。
灯油を買いに行く必要がなく、極めて快適です。

  • 2017年01月15日日
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集

さすが

暖房の備えは万全よね!
住んでた時にも請求書来るだけで自動で灯油がやってきてた!
福島や山形は違ったけど。。
そして、こちらは水落としなんて事は誰も知らないと思います!
私もした事ない∧( 'Θ' )∧

  • 2017年01月16日月
  • 時枝典子
  • 編集

水落としの手順はですね

1)台所や風呂の蛇口を全開にして、
 トイレも「大」のフルスロットルで流し、
 家中の蛇口からナイアガラかイグアスの滝のように
 水を全力でガンガン流しまくる。
 この際、水道料金は気にしない。
 水を潔くとことんフルパワーで流す。

2)屋内の配管の根っこの「水道の元栓」を閉める。
 命を賭けて、指の皮が剝けそうな勢いで、
 フルパワーで閉めまくる。
 ただし、力を入れ過ぎると蛇口のパッキンが
 摩耗するので要注意です。

3)水の流れが次第に弱まり、やがて停止したら、
 「空気栓」(屋内の配管に上を向いた蛇口が
 付いています)を解放し、配管に空気を入れて、
 配管の中にしぶとく残っていた水を追い出す。

以上です。水抜きに失敗して水道が凍結した場合は
配管にタオルをぐるぐると巻き、
ヤカンでお湯をじわじわとかけて温めます。

それでも水が出て来なかったら、
水道専門の業者さまに来ていただきます。
急激な寒波で水道が凍結したお宅が続出した場合、
業者さまがいらしてくださるまで
3日待ちとか4日待ちとか、順番待ちの場合もあります。

待ちぼうけをくらっている間は、
台所で水が使えないので、食事は外食かコンビニ弁当。
洗面所で水が使えないから、洗顔はペットボトルの
ミネラルウォーター…もったいない…。
風呂の水道も使えないので、戦闘、いえ銭湯へ。
もちろんトイレは…流せません…!!!

業者さまにお越し願って、
水道凍結をプロ仕様の器具で解凍していただくと、
何万円かお支払い申し上げることになります。
給湯器の内部まで凍結した場合は、
十数万円が一気にぶっとびます。

  • 2017年01月18日水
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集

無題

∧( 'Θ' )∧
そりゃあ凄いねぇ。
絶対やっておかないと大変な事になるねー。。。
びっくりポン!!


マンションだとやらなくてもいいよ?
やった記憶ないもん。。


あ、シベルニーの食卓読んでた!

  • 2017年01月18日水
  • 時枝典子
  • 編集

暗幕のゲルニカ

豪雪地帯のS市でも、鉄筋コンクリートの
「マンション」は水落とし不要ですわよー。
断熱材がしっかり入っておりますもの。

ワタクシの現在の居住地である
賃貸ワンルームマンションも、落とし不要です。
水落とし不要の住居に棲息するのは、
引っ越し歴14回にして、生まれて初めてなので、
このうえなく幸せでございます(泣)。

昭和40年代の幼少期に、流氷が訪れる港町で
昭和4年に建てられたというクソ寒い官舎で
暮らしていた頃は、いくら頑張って水落としをしても、
15分間ほど石炭ストーブを消して外出しただけで、
水道のどこかが凍っておりました。

話は変わりますが。

原田マハ先生の美術ミステリー「暗幕のゲルニカ」が、
「2017年本屋大賞」にノミネートされています!
私、未読なんです! 早く読みたいです!!

ああでも…来週月曜正午前後が締め切りの
デカイ仕事があるのでございます…。
サラリーマンとしては業務を優先せねばなりませぬ。
今週末の土日は仕事に没頭します。

  • 2017年01月19日木
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集

「星がひとつ〜」拝読しました

「星がひとつほしいとの祈り」拝読いたしました。
感情移入できるポイントが分からず、途方に暮れました。
長良川の鵜と四万十川の蛍は見てみたいと思いました。

  • 2017年02月14日火
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集

無題

そっか!
マンションアパートでも水抜き必要なところがあるんだねー!!それは知らなかった!水抜きは一軒家だけだと思ってたー!
15分消すだけで…と言う事は出かける時もストーブ付けっ放し??


星ひとつ
そっか〜。感情移入できなかったか∧( 'Θ' )∧

  • 2017年02月14日火
  • ひめ
  • 編集

ストーブは消しますよ

>15分消すだけで…と言う事は
>出かける時もストーブ付けっ放し??

「水道は凍るものだ」という前提で行動し、
ストーブ(昔は石炭でした)は消します。
外出する前にヤカンと鍋に水をくんでおき、
帰ってきたらお湯をわかして、
水道管に雑巾をぐるぐると巻きつけて
しずしずと熱湯をかけ続けます。

コンコンコンコンゴゴゴゴと
水道管が唸りながら揺れ動いた後、
蛇口からみぞれのような氷が混じった水が
ブシャァァァァと凄まじい勢いで噴出し、
激しく水が暴れ回る場面が静まってから、
普通の水道水が静かに流れてきます。

>星ひとつ
作者様には大変申し訳ないのですが、
私は女性を主人公とする一人称小説全般が
昔から苦手なのであります。
私は誰の妻でも彼女でもないので、
「アナタも女性ならこの気持ち分かるわよね」
みたいな作風というか文体? に付いていけません。

○ンタマの1個や2個あるかないかだけで、
アタマの中がみんな一緒だと思って
共感を求められても困るんだよ!!!!
分かんないもんは分かんないんだってば!!!!
分からない私を責めないでー!!!
……と思ってしまって、
本当に心の底から途方に暮れます。

芥川賞受賞作の「しんせかい」は面白いです。

  • 2017年02月15日水
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACKBACK

TRACKBACK-URL