忍者ブログ


姫のブログ [フラメンコダンサー 時枝典子]

日々のあれこれつれづれに♪
≪01  2025/02  12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03≫

02/05/09:05  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12/06/14:10  (no subject)

あおごん。
もうやめてよー。



ダウンロード
PR

あおごんさまカワイイです

収納ケースに収納されちゃう
あおごんさまの動画、超カワイイです。

S市はもう真冬でございます。
市内中心部は、路面の雪が一度溶けてから凍り、
ロードヒーティングが入っていない部分の歩道や
横断歩道がスケートリンクと化しております。
観光客の皆様に「転ばない歩き方」を
指導させていただきたいと思ってしまいます。

  • 2016年12月08日木
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集

大変!

59センチの積雪って言ってるよー!
大丈夫?食料は備蓄してある?
って、Sさんに抜かりはないですよね(^O^☆♪

  • 2016年12月10日土
  • 時枝典子
  • 編集

たった59cm!!

59cmの積雪なんて、ちょろいですよ。
「12月初旬にしては、ちょっと多いかな」程度です。

人口200万人近い地方都市で、S市ほどの豪雪地帯は、
世界中のどこを探してもありません。
S市の雪に対する耐久力は世界一、
いえ、銀河系でNo.1といってもよいでしょう。
まあ、さすがに一晩で80〜90cm以上積もると
交通や物流に支障が出ますが。

余談ですが、ソレアクラスのウォームアップ中、
なぜか現お師匠と昔話に突入してしまいました。

私が教室に通い始めた1990年ころは、
身体能力が高く音楽的なセンスもあり、
子供のころから音楽やスポーツの研鑽を重ねてきて、
ものすごくやる気のある入門者が集結した
歴史に残るヴィンテージ・イヤーだったと、
教室側でも認識しているそうです。

私も、自分の入門年度は優れた人材を輩出した
ヴィンテージ・イヤーであったと、
客観的な判断をベースとして確信しておりました。

しかし私は、優秀な生徒が集結した環境で
落ちこぼれまくって、上級クラスから
中級クラスに落第したこともあります。
猫背と内股とO脚を矯正するのに
何年もかかりました。

私がドヘタなのは動かしがたい事実でも、
まわりの人だって優秀だったよね? と思うのは、
自分の負け惜しみなのかもと懸念しておりましたが、
講師陣側から見ても、私の入門年度は
パーフェクトな当たり年だったようです。

優秀な人は留学したり転勤したりでやめちゃって、
教室にしぶとく残っているのが私でごめんなさい! と
今でも腹の底から申し訳なく思っております。

驕るとかいい気になるとか先輩ぶるとか、
私には絶対にできません。





  • 2016年12月13日火
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集

冬将軍なめてました

積雪56cmくらいちょろいわー!
人口190万人以上の地方都市としては
世界的にも稀な豪雪地帯であるS市の
除雪・排雪・融雪能力なめてんじゃねーよ!
どこからでもかかってこいや、冬将軍ー!!

…と驕り高ぶっておりましたところ、
冬将軍に返り討ちをくらいました。
さすがに積雪が一気に1mを越えるときついです。
現在、歩道と車道の間の雪の山が2、3mあります。
普通に歩道を歩いているだけで、
「今、道ばたのこの雪の山が突然崩れたら、
埋まって凍死しちゃうかも」とびびります。

歩道の雪は、町内会の方たちや、
賃貸マンションの大家さんと、
分譲マンションの管理会社の方たちが、
手押し型のエンジン付き小型除雪機を使用し、
人力で車道側に跳ね上げます。

車道の雪は、除雪のプロフェッショナルである
専門家の方たちが市民のために集い、
人間が乗り込むタイプの大型除雪機を駆使して、
歩道側に、ずずずずずーっと寄せます。

その後は、路肩の雪の山を吸い込んで
後方にガンガン吹っ飛ばすタイプの
「はたらくじどうしゃ」さんと、
でっかいダンプさんがタッグを組んで、
市街地の雪を、スピーディかつスムーズに
郊外の雪捨て場に運んでくださいます。

  • 2016年12月25日日
  • 昔体脂肪率何%でしたっけ
  • 編集

ひゃあ

両サイドの山が崩れたら。。。
ニュースみるたびドキドキする。。

やっぱり今年は変。

  • 2016年12月25日日
  • 時枝典子
  • 編集
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACKBACK

TRACKBACK-URL